ひまわりのはちみつが美味しかったので
ひまわりのハチミツに興味を持って、特徴や効果についてまとめました。
お薬のような効能は期待できませんが、体には良さそうです。
産地・買ったお店が違う3種類のひまわりはちみつを食べ比べた感想も紹介しています。
どんな効果・効能が期待できるか
はちみつは健康に良いと言われる食べ物。
はちみつは種類によって風味や栄養分などが違い、それぞれ個性をもっています。
期待される効果も、種類によってさまざまです。
【ひまわりハチミツが良いと言われている、健康面での使いみち】
- 気管支炎
- カゼ
ひまわりはちみつだけでなく、はちみつそのものが体に良いと言われています。
【はちみつはなぜ体にいい?】
白砂糖よりもミネラルやビタミンなどの栄養分を含んでいる。・・・栄養を補うために食生活の補助として
体に吸収されやすく、エネルギー源になるのが早い・・・朝ごはんなどに手早くエネルギーをとって、体を目覚めさせるために
砂糖と比べて少ない量で、強い甘みがつく・・・ダイエット中の甘味料として
ひまわりのハチミツは、エネルギー源として、栄養補給として良いと言われています。
味も白い砂糖より香りや複雑な味わいがあるので、少ない量でも満足できる気がします。
料理のコクを出す隠し味としても。

ただ、健康面についての影響は、本で読んだり食べてすぐわかるものではありませんよね。

だから、病気の症状が気になるときや、栄養面の不安があるときは、まずはお医者様に相談!
はちみつは体に良いと言われる食品ですが、治療薬としての効果に過度の期待は禁物です。

もうひとつ、1歳未満のお子さんにはちみつを食べさせてはダメ。はちみつには休眠状態のボツリヌス菌が存在していて、抵抗力が弱い小さなお子さんだと、中毒症状が出てしまうおそれがあります
健康面については、ちょっとぼかした言い方にならざるをえない、食べ物のパワーのこと。
ただ、ひまわりハチミツの味に個性があって、気にいると本当にハマるはちみつなのは確かです。
個人的にはとても美味しかった・・・!
ひまわりはちみつの味
ひまわりのはちみつは、全体的にクセと酸味の少ないこってりした甘みが特徴と言われています。
もちろんはちみつの味は、養蜂家や産地や販売店での品質管理など、さまざまな条件に影響される繊細なもの。
名前さえひまわりハチミツなら、どのお店、どのメーカーのはちみつを買っても同じ味・・・とはいきません。
結晶化のしやすさ、濁り具合、味や香り、さまざまな違いがあります。
3種類のひまわりはちみつを食べてみた
ここで紹介するひまわりはちみつは、3つ。
- ハチミツ専門店かの蜂・・・フランス産ひまわりはちみつ
- ハチミツ専門店ラベイユ・・・フランス産ひまわりはちみつ
- 西澤養蜂場・・・ミャンマー産ひまわりはちみつ
それぞれ味が違いました。
かの蜂
初めて食べたひまわりのはちみつ。
酸味が控えめで甘さが濃く、マンゴーのピューレのような味わいに感動しました。
酸っぱさが控えめなフルーツのジャムのようなので、バターを乗せたトーストにとてもあいました。
買ったときは濃い黄色で透明なはちみつでしたが、時間とともに固まってしまいました。
このように固まりやすいはちみつは、ブドウ糖の割合が多く、体に吸収されやすいと言われています。
ラベイユ
かの蜂や西澤養蜂場のひまわりはちみつとくらべて、よりコクのある味わい。控えめな酸味と濃い甘みは、やはりマンゴーピューレににた感じです。
ナッツとして食べられているひまわりの種を思わせる、濃厚な味ですが、飲み込んだ後口の中で甘みが消えるのは早く、ベタついたしつこさは感じません。
色はきれいなオレンジがかった黄色です。
写真はビンのフタをあけたところを撮影していますが、はちみつの色が濁っていて、下に敷いた紺色の皿のいろがすけて見えませんね。
はちみつは、時間とともに濁ってくるものが少なくありませんが、ラベイユのひまわりはちみつは、買ったときからトロリと濁っていて、それ以上、ジャリジャリに固くなったり、白く濁ったりしたのは見ていません。
西澤養蜂場、かの蜂のひまわりはちみつは、買ったばかりのときはどちらも透明。
見た目の違いもはっきりしていました。。
ラベイユのひまわりはちみつが手に入ったら、雑穀が入った素朴なパンにクリームチーズを塗ったところに、このはちみつをたらして食べてみてほしいです。
蜂蜜の味が濃いのでクリームチーズに負けず、はちみつの味わいを楽しめます。
値段は、買ったときはここで紹介している3種類の中で飛び抜けて高かったです。
西澤養蜂場
どこかカンロ飴のような懐かしい味わいでした。
バターや香ばしく焼いたパンと相性がいいらしく、食パンやバケットをこんがり焼いたところにたらすと、とても美味しかったです。
ホットケーキにも。
値段は買った当時、この3種類の中では一番お手頃でした。
写真は瓶を開けたところを撮影していますが、紺色の皿の色が透けていますね。
あまり白っぽく濁らず、私の家では固まらなかったので使いやすいはちみつだと感じています。

※はちみつの値段は変動します。価格などの情報については、新しい情報は販売店でご確認ください。
※この記事を書くとき参考にした本
毎日がしあわせにになる はちみつ生活
著 木村幸子