
金のカマンベールがまずいと聞いて味見してみました。
個人的には気に入りましたが、まずいと言われるのも分かる金のカマンベール。
なぜ人気の金のカマンベールがまずいと言われるのか、口コミ紹介とともにまとめました。
金のカマンベールを実際買って、まずかったときのための食べ方も紹介しています。
口コミ紹介【金のカマンベールはファンもまずいという声も】
金のカマンベールチーズは好きな人にはたまらないチーズ。
KALDIで売ってるこの「金のカマンベール」っていうチーズがめっちゃ美味くてちょこちょこ買うのです😍
— りさっぺ (@Chocolatrisappe) November 19, 2018
冷蔵庫の中でどんどん熟成が進むから、食べるたびに違う味が楽しめる。オススメです😋✨✨ pic.twitter.com/nTSYrWDsBj
ただ、お店に寄せられた感想を見てみると「まずい」と思っている方もいるようです。

臭くて吐き気がする。
臭くて食べられない。

においがきついので、カビで熟成させたタイプのチーズが好きな人にはたまりませんが、そうでない方には地獄。
加熱してもにおいが残ります。個人的にはお気に入り。
カルディの金のカマンベールチーズ。
— カリさん (@currylovecurry) November 26, 2017
略して金カマ復活キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
最初に食べた時は臭い靴下みたいと思ったのに…いつのまにかハマったw pic.twitter.com/ru9bB7ew0S
金のカマンベールは、ハマった人でも臭いと感じていたようです。

以前食べたときはにおいと塩気がよかったのに、3ヶ月ぶりくらいに買ったらコンビニなどで売っている6pチーズのよう!残念。トロトロにもならない・・・
品質が安定していないということでしょうか。こういう感想を見かけると、少し不安になってしまいますね。
※参考
カルディ公式オンラインショップ
カマンベール カンパーニュ・ド・フランス(金のカマンベール)
▲商品情報や口コミが掲載されているショップのページ
yahoo知恵袋
カルディの金のカマンベールチーズが以前買った味と違う!
という質問について、考えられる原因と解決方法が回答されています。
こんなふうに、金のカマンベールが「臭い」「コンビニにある6pチーズのよう」と言われている理由は、チーズの性質を知ると納得してもらえると思います。
カマンベールチーズの種類と性質
金のカマンベールなど、白い皮でおなじみのカマンベールチーズ。
特徴は、チーズにわざと白カビなどの微生物を繁殖させて、その微生物のチカラで独特の味や香りの元になる成分をつくることです。
このように作られたカマンベールチーズは、時間とともに状態が変わってきます。
チーズの中や表面で微生物が活動していますから、ずっと同じ状態ではありません。
味わいを長期間安定させるには、熟成させたあとで加熱殺菌して微生物の活動を止める必要があります。
※参考
(チーズ作りのプロセスについて参考にした本)
チーズの教本2019 発行 小学館クリエイティブ
30~51ページ
時間とともに味わいが変わるカマンベールチーズがある。金のカマンベールはこのタイプ
この画像をご覧ください。
▲金のカマンベールの包み紙を開いたところ。冷蔵庫から出したばかり
賞味期限は2019/07/12
写真の撮影日は2019/07/03
▲さきほどの画像の金のカマンベールを冷蔵庫から出したまま、30分放置したところ。
中身がとろけて柔らかくなっています。
どちらの金のカマンベールもカビがきれいな白色ですね。
しかしその後の2019/07/15には・・・
↑2019/07/15撮影
写真が良くないのもあって、劇的な変化は見えないかもしれません。
07/15撮影の金のカマンベールチーズは、07/03日撮影のチーズとくらべて表面の白カビが薄くなっています。
角や側面に黄色い部分が目立つのが見えますか。
見た目だけでなく食感も、よりやわらかく、とろけるようになりました。
部屋に出して、30分くらいたったころ。
7月上旬と中旬での比較なので、気温差のこともあると思います。良い比較ではありませんが、このとろけ具合の差はすごい!
ちなみに、2019/07/15の撮影日は曇りで季節のわりに涼しい日でした。
このように金のカマンベールチーズは、家の冷蔵庫に入れたあとも、時間とともに状態が変わっていきます。
時間とともににおいが強まり、より柔らかくなっていきます。
※参考
(カマンベールチーズの変化について参考にした本)
基礎から学ぶチーズサービスの仕事 著 久保田 啓子
77~78ページ

時間がたつと味が変わってくるのは、金のカマンベールの特徴と言われています。
ただ、食べるのが早すぎたり、逆に時間をおきすぎて食べごろを過ぎてしまうと、マズく感じるかも。

食べるタイミングが早すぎると固かったり物足りなかったり・・・食べるのが遅いと臭すぎたりして、金のカマンベールを美味しく食べるには、タイミングの見極めが必要です
買ってみてまずかったときに考えられる理由と解決方法
金のカマンベールがまずいときは、手元にある金のカマンベールがなぜまずいのかふりかえってみてください。
まずい理由によって、紹介したい解決方法が変わってきます。
金のカマンベールチーズがまずいときに、考えられる理由はいくつかあります。
・熟成が進みすぎて臭くなってしまった
→チーズの表面が茶色っぽくなっていて、ツーンとくる臭いがするときは、これがまずく感じる理由かもしれません。
・食べるのが早くて熟成が進んでいないので、物足りない
→チーズの表面が白くて、固くてあまりとろけないときは、これがまずく感じる理由かもしれません。
・冷蔵庫から出したばかりのチーズを食べている
・クセがないチーズのほうが好みなので、どうやって食べても金のカマンベールが口に合わない
→ふだん食べているチーズが、プロセスチーズや、スーパーなどでメジャーな雪印や十勝のカマンベールチーズのような、クセやにおいがあまりないチーズであるときは、これがまずく感じる理由かもしれません。
それぞれの解決方法を提案します。
熟成が進みすぎて臭くなったので、まずく感じるとき
金のカマンベールの表面が茶色っぽくなって、ツーンと来る刺激臭があるときは、時間がたちすぎて熟成がすすみすぎているのかもしれません。
金のカマンベールの熟成がすすんで臭くなってしまったときは加熱すると風味がマイルドになります。
加熱してもにおいが強すぎるときは、カレーやシチューなどの味が濃い料理の隠し味として使ったり、生クリームを加えてチーズを薄め、パスタのソースにするとそのまま食べるよりも食べやすくなります。
臭すぎて食べるのが心配なら
金のカマンベールが賞味期限ぎりぎりだったり、賞味期限を過ぎたりして臭くなってしまったときは、食べて良いのかどうか心配になると思います。
食べ物の賞味期限は、【それを過ぎたら、悪くなっているかもしれないので食べるのが危ない期限】ではなく、【その期限内なら味について美味しく食べられることを約束する期限】です。
そのため、金のカマンベールの賞味期限が切れたら必ず食べられなくなるわけではありません。
ただ、保存していた環境によっては、期限よりも早く腐ってしまうことも考えられます。
また、アンモニア臭が強いチーズは、良い白カビチーズではないと言われています。
強すぎるにおいは、状態が良くないサインである場合があるのですね。
そこで手元にある金のカマンベールを食べて大丈夫なのか迷ったときは、無理に食べないことをおすすめします。
食べ物は大事ですが、まずは体を大切にしてください。
※参考
(状態が良い白カビチーズの見分け方について)
基礎から学ぶチーズサービスの仕事 著 久保田 啓子
77ページ
食べるのが早すぎて熟成がすすんでいないので、まずく感じるとき
金のカマンベールの表面が白く、においがあまりなく、中が固くてとろっとしないときは、食べるタイミングが早すぎるのかもしれません。
さきほども紹介しましたが、金のカマンベールチーズは時間とともに熟成が進んで、状態が変わっていくチーズです。
手元にある金のカマンベールの熟成があまりすすんでいない間は、表面のカビが白く、チーズ自体も固く、においも控えめです。
熟成の度合いによっては、チーズの中心部にやや固い芯が残っていることもあります。
このような熟成が進んでいない金のカマンベールは冷蔵庫で数日寝かせておくと、柔らかくなり、おいしく食べられるかもしれません。
冷蔵庫から出したばかりのチーズを食べてまずく感じるとき
冷蔵庫から出したばかりの金のカマンベールを食べて、固くてクリーミーではないときは、冷蔵庫から出したまましばらく放置してみてください。
固かった金のカマンベールがトロッとしてくることがあります。
手元にある金のカマンベールが、冷蔵庫から出して放置してもとろけないときは、部屋の温度が低すぎるか、チーズの熟成が進んでいないのかもしれません。
熟成が進んでいないときは冷蔵庫で保存していると、熟成が進んで柔らかくなります。
クセがないチーズのほうが好みなのでまずく感じるとき
普段おいしく食べているチーズが、プロセスチーズや明治などの日本のメーカーが販売しているカマンベールだったら。
金のカマンベールそのものが、クセが強くて口に合わないのかもしれません。
チーズ専門店や輸入食材店などではない、スーパーでもよく見かけるカマンベールチーズ。
たとえば【明治十勝カマンベールチーズ】は、より多くの日本の消費者が食べられるように、クセを控えめにして開発された商品です。
このような、クセのない香りがコンセプトになっているカマンベールチーズを食べ慣れていると、金のカマンベールは、クセやにおいが強く感じられるかもしれません。
もしカマンベールチーズをカルディで探すなら、金のカマンベールよりも、イルドフランスのカマンベールのほうが、香りにクセがなく食べやすいと思います。
イルドフランスのカマンベールは、賞味期限が長く味が変わりにくいので、金のカマンベールより扱いやすいです。
買ってしまった金のカマンベールチーズのことで困っているのでしたら、食べ方によってはクセを感じにくくなります。
手元にある金のカマンベールで、アレンジを試してみてください。
※参考
(明治十勝カマンベールチーズについて)
白カビチーズに特徴的な香り成分とその生成経路 川端史郎(明治乳業株式会社食品開発研究所チーズG)
食べ方とアレンジ
臭いときは皮を外してみる
金のカマンベールのくさみや苦味がきになるときは、皮を外して中身だけ食べると意外と食べやすいかもしれません。
チーズは一見臭いようで、臭さの原因は表面の皮だけであることがあります。
【金のカマンベールのはちみつがけ】
【材料】
・金のカマンベールチーズ
・はちみつ
・好みでパンやクラッカー ※写真ではライ麦粉入りパンのトーストに、焼いていないチーズを乗せています。
チーズとはちみつは相性が良いと言われている組み合わせです。
はちみつの量を少なくすると、チーズの味がより深く感じられる隠し味になり、はちみつをたっぷりかけて甘くすると、金のカマンベールの臭みが薄れて食べやすくなります。
この写真では、熟成があまり進んでいなくて表面が白い金のカマンベールで試しました。
※参考
毎日がしあわせになる はちみつ生活 著 木村幸子
30~33ページ
楽ウマ! チーズレシピ 著 梶尾 泉
175ページ
【金のカマンベールチーズ乗せトースト】
【材料】※写真の金のカマンベールチーズトーストに映っている分量
金のカマンベールチーズ 1切れ (厚さを半分にスライスする)
8枚切り食パン 1/2枚
※好みであらびき黒胡椒
※好みではちみつ
※写真では軽いおやつとして作ったので、食パンを半分にしています。
1枚まるごとつかったほうが作りやすいです。
金のカマンベールがとろけて広がる(パンが小さいとチーズが流れてこぼれてしまう)ので、1枚まるごとの食パンの真ん中にチーズを置いたほうがいいです。
【作り方】
食パンに金のカマンベールを乗せてオーブントースターで、パンにきつね色の焦げ目がつくまで焼く。
焼けたら好みで、黒胡椒やはちみつをかける。
【ハンバーグに入れる】
金のカマンベールチーズ1切れを、一人分のハンバーグのタネで包んで焼きました。
ハンバーグを切るとソースのように、溶けた金のカマンベールが流れてきます。
肉の味やスパイスの香りで、金のカマンベールのにおいが目立たなくなります。
金のカマンベールチーズがそのままではくさいと思ったときにお試しください。
【パスタのソース】
金のカマンベールの皮を取りのぞいて、中の柔らかい部分だけパスタのソースに。
においが強いのは主にチーズの皮の部分。皮を外して、さらに他の素材と混ぜるとにおいは薄れることが多いです。
ただ、パスタは淡白な食材なので、金のカマンベールの臭いが残りやすいです。
金のカマンベールの臭さがきになるときは、ハンバーグのほうが食べやすいと思います。
【材料】
パスタ 60g ※この写真ではペンネ
金のカマンベール 2切れ ※表面のカビに覆われた皮をとりのぞいて、柔らかい中身だけ
牛乳 大さじ1
塩 こしょう ナツメグ 好みの量
【作り方】
パスタをゆでる
金のカマンベールと牛乳をフライパンに入れてなめらかに溶かす
スパイスで味を調える
ゆでたパスタをソースであえる
【金のカマンベール皮のトースト】
固い口当たりやにおいが気になる、金のカマンベールの皮。
もったいないので、薄切りのバケットに乗せてカリカリのトーストにしたら食べやすくなりました。
はちみつをたらすと、さらにチーズのにおいがカバーされます。
【材料】
薄切りのバケット
金のカマンベールチーズ 皮の部分
※皮を切り落とすとき、チーズの中身も薄くつけておくほうが美味しいトーストになると思います。
【作り方】
バケットに金のカマンベールチーズの皮の部分を乗せて、バケットがきつね色になるまで焼く。

以上、金のカマンベールがまずいと言われる理由と
食べ方についてのまとめです!