おすすめの紅茶を検索で探すと、海外ブランドの高級紅茶や本格的そうな難しい名前の紅茶がたくさん紹介されています。
おすすめの紅茶を探して検索したのに、かえって分からなくなること・・・私はありました。
だって多すぎるんだもの。
結局おすすめとして紹介されている紅茶や、お店で見かけて衝動買いした紅茶を手当り次第90品ちょっと飲んでみたんです。
そこで、気づいたことやぜひおすすめしたい紅茶があったので、この記事でまとめてみました。
ちなみにこちらは飲んだ紅茶のパッケージの一部です。
飲んだ紅茶は、フォション、マリアージュフレール、庶民派の日東紅茶、ルピシアなどあわせて90種類ちょっと。
いろいろ飲んでみて、紅茶好きの私が紅茶初心者だったとき誰かにおすすめしてもらいたかった紅茶や販売店、紅茶を手当り次第買う前に知りたかったことをまとめます!
目次
紅茶初心者さんにおすすめしたいお店はシルバーポット
シルバーポット【紅茶の入り口に】
写真はシルバーポットで購入した紅茶の袋です。
厚みのあるチャック袋なので光を通さず保存も楽!
シルバーポットはインド、スリランカ、ネパール、日本などの、多くの産地から厳選した茶葉を販売する紅茶専門店です。
香り高く味わい深い紅茶を販売するお店がいくつもある中、シルバーポットを紹介する理由はオンラインショップが紅茶に詳しくなくてもわかりやすいので、紅茶選びのハードルを下げてくれること。
説明が分かりやすく、見やすくきれいなオンラインショップで紅茶を選んでいると……
自然に知識が増えてきて楽しいです♪
【紅茶初心者にシルバーポットをオススメする5つの理由】
1・新しい味を試しやすい
少ない量で販売していて少しずついろいろ飲めるので、少ない予算で紅茶の幅広さと楽しさを感じられます。
2・選びやすい
お店の説明がわかりやすいので、お買い物をしていると自然に知識が増えてきます。
3・お得
楽天市場でポイント利用で買えるので、楽天ユーザーには特にオススメ!
4・手軽
宅配便のほかメール便も対応していて、ポスト投函で届くので受け取りが楽。また、チャック袋に入っているので、缶を用意する必要もなく保存が楽です。
5・味と香りがある紅茶
紅茶は製品によっては香りがあまりないこともあって、特徴が分かりにくいことがあります。
紅茶を飲み慣れていない場合こそ、味や香りがわかりやすい紅茶がオススメです。
まずはちょっとずつ色々飲めるお試しセットから
シルバーポットで初めての方にオススメしたい紅茶は、少しずつ多種類入ったお試しセット。
値段は大容量の茶葉と比べて割高ですが、種類を多く飲みたいときに向いています。

(おせっかいだけど)飲み比べてお気に入りを選ぶって、楽しいですよ♪
また、いろいろな紅茶を飲んでもらうと、難しいことを考えなくてもいろんなことがわかってきて、その後の紅茶を選びやすくなります。
(あの紅茶が好きだと思ったけど、体調と気分で美味しく感じる紅茶って違う)
「寒いときはアッサム、ディンブラ、濃厚な香りのフレーバーティーがおいしい。暑いときは、ヌワラエリヤ、ダージリン、フルーツ系のフレーバーティー、さっぱりした紅茶がおいしい」
「セイロンティーで、色と味が濃く出るタイプは、100gあると飲みきれないことが多い」
「何種類か常備すると、体調と気分に合わせて選べて楽しい♪」
・・・という感じに、自分の好みが分かってくるんです。
そうなったら、100グラムもたっぷり茶葉を買って「飲みきれない・・・って嘆きながら消費するような失敗」は減ると思います。
というわけで、まずはお試しセットでいろんな紅茶を味わってみてください^^
こちらのお店、シルバーポットは味や香りの解説が充実。
難しいことを調べなくても選びやすいですよ!
【セット内容を自分で選びたいとき・ポットを持っていないときはこちらがオススメ】
▼
|
ティーバックって茶葉より割高になるのですが、私の場合
「カップ1杯だけ飲めたら十分な(ポットで300ml以上まとめていれると、美味しく飲みきれない)フレーバーティー」はティーバックのほうが美味しく飲みきれます。
・いろんな紅茶をカップ1杯だけ気楽に飲めて、たくさん買って余らせる心配が少ないって素敵!
・ポットは持っているけど、ちょっとした休憩時間でポットを出すのが大変で…(持っていない場合も含む)
以上に当てはまる方は、ぜひティーバックのセットをおためしください^^
【自分で選ぶのが大変なときやポットや急須を用意できるときはこちらがオススメ】
▼
|
上のセットは、紅茶の幅広さを手軽に感じていただけるセットです。
・10種類のフレーバーティーや産地が違う紅茶の詰め合わせだから、選ぶ手間がなくてラク。
・難しいことを調べなくても自分が好きなタイプの紅茶が見つかりやすい。
・これからポットでいれて、本格的に紅茶を楽しむときの入門編にぴったり。
以上のおすすめポイントに魅力を感じたら、10種類の飲み比べセットがおすすめです^^
※以上2つのセットは、時期によっては売り切れていたり、選べる種類が変わったりします。飲みたい紅茶を見つけたら、お早めにどうぞ。
気に入った味の紅茶や産地を見つけたら、シルバーポットで販売している量が多い茶葉を探してみてください。
気に入った産地の紅茶や、ブレンド紅茶を、値段がリーズナブルな別のメーカーで試してみるのもおすすめです。

投げやりで感じが悪いと思うのです。
けど、紅茶をいろいろ飲んでみて、「海外ブランドで人気の紅茶が合わなかったり」「口コミを読みあさってみて、ある人が絶賛している紅茶を、ほかの人はまずいと言っていたり」すると…
まずは少ない量で買える紅茶店でいろいろ飲んでみてください^^
ってなってしまうんですね。
ちなみに、さっき紹介したシルバーポットは、私は美味しい紅茶を見つけられてお気に入りのお店ですが、お値段は安くありません。
この値段はちょっと・・・って思われたら、他の紅茶も候補に入れてみてくださいね。
コスパ重視の初心者さんならアーマッドティーの紅茶がおすすめ
アーマッドティーは1953年創業した会社です。
2020年の時点で販売されている缶入り紅茶の茶葉のシリーズは、1986年に登場。
「高品質・良心価格」の理念のもと2014年には世界第5位の紅茶ブランドに成長した企業です。
【アーマッドティーのオススメポイント】
1・毎日飲んで家計の負担になりにくい、リーズナブルな価格
2・成城石井やamazonなど多くの店舗や通販サイトで販売されていて、通販ならついで買いができるし、実店舗なら送料はいらない。
3・ティーバック、缶入り茶葉、デカフェ、フレーバーティーと幅広い紅茶を扱っているので、お気に入りが見つかりやすい。
まずは少ない量でお試しできるので、あまりお金をかけずに本当に自分が気に入る紅茶を探せます。
苦手な紅茶をたくさん買って、困ることがないのもいいですよ^^
お試しはこちらのお店がオススメです
▼
|
気に入った紅茶が見つかれば、缶入りの大容量タイプや箱入りのティーバックを試してみてください^^

初心者さんにオススメの紅茶は以上です。
ここから、紅茶を飲み慣れてからおすすめしたい紅茶を紹介します!
好みがわかってきたらオススメその1。フレーバーティーの種類が多いルピシア
ルピシアは、幅広い種類のお茶を販売するお茶の専門店です。
世界各地の産地から選びぬかれた紅茶、日本茶、烏龍茶などの中国茶のほか、多種類のお茶が販売されています。
フレーバーティーの種類の多さが特徴のひとつです。
さきほど紹介したシルバーポットより、フレーバーティーの値段がお手頃なものが多いので、フレーバーティーを中心に飲みたい方に特にオススメです。

もちろんフレーバーティーだけじゃなくて、紅茶そのものの香りを楽しむ製品も充実♪ お買い物が楽しく、ついいろいろ買ってしまったお店です^^
【ルピシアのオススメポイント】
1・品揃えが多く幅広いお茶を楽しめる
2・オンラインショップではお茶の特徴やオススメの飲み方などの解説があり、選びやすい
3・全国に店舗があって購入しやすい
好みがわかってきたらオススメその2。定番の紅茶がリーズナブルな価格のムジカティー
ムジカティーは1952年に大阪の堂島で創業されたお店です。
インド、スリランカ、アフリカなど複数の産地から独自の経路で茶葉を輸入し、茶葉の卸売や小売を行っています。
日本で初めて本格的にポットで紅茶を提供したお店として知られているお店です。
さきほどの写真には写っていなかった、カトマンズフレグランスというネパール産の紅茶。
ムジカティーでは、インドやスリランカのほか、ネパール、シッキム、アフリカ、バングラディシュなどさまざまな産地の紅茶を扱っています。
【ムジカティーのオススメポイント】
日常的に飲みやすい値段の紅茶の品揃えが多く、良い意味で特別な高級品ではない紅茶がムジカティー。
缶入りの茶葉のほかに、詰替え用の袋入りの茶葉も販売しているので空き缶を持て余すことがありません。
また、詰替え用の袋入茶葉は、缶入りよりもリーズナブルです。
【紅茶に慣れている方にオススメしたい理由】
ムジカティーは通販では1袋100グラム以上での購入になり少ない量のお試しサイズがありません。
苦手な味の紅茶を買ったら飲み切るのが大変です。
また、100グラムの袋入の紅茶は、チャック袋ではないので開封後は保存容器が必要になります。
本当に初心者で紅茶を飲み慣れていない方なら少ない量で購入できるお店をオススメしたいです。
関連記事
ムジカティーについてより詳しくはこちらでまとめています。
ムジカティーの紅茶を14種類味見しておすすめを案内してみる
コスパ重視なら一度は飲んでみて!市販もされている日東紅茶
日東紅茶は、かつては三井紅茶と呼ばれていたブランドです。
三井紅茶は、日本で初めての国産紅茶のブランドとして1927年に生まれ、
その後名前を改めて日東紅茶になりました。
日東紅茶の前身である三井紅茶の創業当時、紅茶は一般の家庭で飲まれるものではなく高級な海外の品物でした。
そのような状況の中、手頃な価格の紅茶の販売に向けてスタートしたのが三井紅茶です。
【オススメポイント】
1・スーパーやコンビニで市販されているので、送料を使って取り寄せたり、専門店へ行ったりしなくていい。
2・袋入りのリーフティーは特にコスパ抜群。入れ方の基本を守ると、香りが出る。
評判を見るといろいろ悪評がありますが、飲んでみて満足できたら、お財布に優しく手に入りやすく良いことづくめ!
コスパ重視なら一回は飲んでみてもらいたいです。
以上が、私が紅茶初心者だったときおすすめしてもらいたかった紅茶と教えてほしかったことのまとめです。