和菓子に合う紅茶の選び方と
和菓子のお供に美味しい紅茶3種類、それぞれの紅茶の特徴をまとめました。
参考文献リストつきで、「どこで聞いてまとめた情報か」
分かる紅茶のはなし。
和菓子に紅茶を合わせて美味しい理由と紅茶の選び方
【甘いお菓子を食べながら、日本茶のかわりに渋みのある紅茶を飲んでスッキリ】
紅茶は緑茶と同じく
和菓子とともに食べると菓子で甘くなった口の中をさっぱりさせ
次に口に運ぶ和菓子を美味しく感じさせてくれます。
紅茶は緑茶と比べて、より口の中をさっぱりさせる力が強いです。
【紅茶のもつ複雑で幅広い香りは多くの和菓子とよくなじむ】
紅茶が緑茶と違うのは生のチャノキの葉を茶葉に加工する工程で
緑茶は発酵させず紅茶は発酵させることです。
紅茶は発酵によってさまざまな香り成分が生まれ
香りの幅が広くなるため、相性のいい和菓子の範囲が広いです。
【選び方のポイントは、和菓子と紅茶の個性の強さを揃えること。味が濃い和菓子には個性や渋みが強い紅茶!】
紅茶には多くの種類があり、渋みや香りの強さもさまざまです。
紅茶の特徴 | 紅茶の種類 | 日本茶に例えるなら |
渋みが強い個性的な紅茶 | ダージリン ウバ アッサム | 玉露 煎茶 |
渋みが中くらいの紅茶 | キーマン ディンブラ ヌワラエリヤ ニルギリ | 番茶 |
渋みが弱い軽い味わいの紅茶 | ケニア ジャワ キャンディ | ほうじ茶 玄米茶 |
紅茶と和菓子を合わせるときは
和菓子の味の濃さに合った渋みの紅茶を選ぶとバランスがいいです。
例
甘みが強く味が濃いあんこの和菓子には渋く個性が強い紅茶
いちおしはようかんとダージリン
甘みが強い和菓子だけを食べていると口の中が甘さでしつこくなるので
渋みが強い紅茶で口の中をさっぱりさせると
次に口に運ぶお菓子の味わいが新鮮に感じられておいしくなります。
和菓子にあう紅茶3種
ダージリン
インドの標高の高い地域で栽培される、香り高い紅茶。
年に数回の旬があり、茶の葉を収穫する季節によって紅茶の風味が変わります。
【ダージリンファーストフラッシュ】
春に茶葉を収穫したダージリン紅茶。
緑茶と似たところのある爽やかさと渋みが特徴です。
和菓子のお供に特におすすめのダージリン。
お茶の色が淡く、紅茶らしい赤茶色ではなく黄色がかっていて、
香りも青みが残っています。
【ダージリンセカンドフラッシュ】
夏に茶葉を収穫したダージリン紅茶。
マスカテルフレーバーと呼ばれる豊かな香りが特徴です。
ファーストフラッシュと比べ緑茶っぽい爽やかさがおちついて
甘い香りや木のような香りが充実してきます。
キーマン
中国で生産される紅茶。
香りの良い紅茶なら、蘭や果物のような香りがあり、甘みと優しい渋みがあります。
ヌワラエリヤ
スリランカの標高の高い地域で生産される紅茶。
紅茶の中では緑茶と近い味わいです。
香りの良い製品では、花やフルーツのような甘い香りと草っぽい青みのある香りがします。
オレンジ色っぽく淡い茶の色が特徴です。
記事を書くとき参考にした本
紅茶にあう菓子コーヒーにあう菓子123 著 川上恵子 田口文子
カフェスイーツ 23 コーヒーに合うお菓子、紅茶に合うお菓子
基礎から学ぶ紅茶のすべて 著 磯淵 猛
別冊家庭画報 人気シェフのケーキ教室