ネットで言われている話、
モッツァレラチーズは味がないのでまずい。
実際薄味で食べ方によっては物足りないチーズですが
料理でとてもおいしくなるので
食べ方やまずい理由についてまとめました。
目次
味がない、まずいと言われている
yahoo知恵袋のこの質問「モッツァレラチーズのおいしさはどこにありますか?」
質問や回答で言われている意見がけっこうひどい。
最近はじめて食べてみて、そんなにチーズの風味もせず食感も高野豆腐、よく言って脂身がない鶏肉のようです。モッツァレラチーズの美味しさがわからない。

高野豆腐

言い得て妙な。
最近モッツアレラ風のなんちゃってチーズが流行している。
安いモッツァレラチーズだと脱脂粉乳を牛乳に混ぜているらしくて問題外。おいしさを知りたいときはおいしいモッツァレラを食べて。
よくわかる。
まずいわけではないまでもどこがおいしいかという感じ。
加熱するとおいしい。フライやピザやグラタンにブレンドすると糸の引き具合が活きると思う。
本物を食べてほしい。
モッツァレラチーズの本物は、モッツァレラディブッファラという、水牛のミルクでつくるチーズ。
イタリアでもニセモノは多いとは聞くものの、日本のモッツァレラとは味が違う。
ジューシー!

ここでモッツァレラチーズについて少々補足を。
水牛のチーズは牛乳と同じ製法だと上手にチーズが作れないそうで、そこでモッツァレラチーズ独特の、チーズの生地を熱湯の中で練る製法が生まれたと言われています。この製法で作られるチーズは、パスタフィラータタイプと呼ばれています

もとはといえば水牛のミルクで上手にチーズを作るためだった作り方が、牛乳に流用されていると
このように、まずいとまで言われないまでも味がないと言われがちなモッツァレラチーズ。実際スーパーでよく見かける、値段がそんな高くないクラフトのモッツァレラチーズをそのまま食べてみると、味がないというか、薄い!
ちなみにモッツァレラチーズの中には冷凍したものも販売されていて、生の状態とは微妙に食感がかわってしまうそうです。
どうも日本で安く出回っているモッツァレラチーズは、イタリアのものとは別物で、味が薄いようです。
クラフトのモッツァレラチーズ。
そのまま食べるとほんのりチーズ風味。
木綿豆腐と鶏むね肉の間を取ったような食感でした。
この味のなさは料理にしたら化けそうな。
さっき紹介した知恵袋の回答で加熱すると美味しいと言われていたので、アレンジして食べてみましょう!
まずいというか味がないモッツァレラを料理でアレンジ!
モッツァレラチーズの冷奴風
作り方
一口大に切ってしょうゆをかけかつおぶしを散らす。
淡白なモッツァレラチーズは加熱以外にもアレンジ方法があって、おいしい食べ物になりました。
味噌漬け
作り方
半分に切るか、まるごとみそにつけて一晩放置する。
みそはしおからくなりすぎないように、みりんや酒で塩味を調節しておく。ここでは1個100gのモッツァレラチーズ半分に切って使用。
醤油漬け
作り方
モッツァレラチーズをまるごと、または半分に切って、醤油につけて一晩おく。しょうゆは酒やみりんで塩味をうすめて、モッツァレラチーズが塩辛くなりすぎないようにしておく。ここでは1個100gのモッツァレラチーズを半分に切って使用。
味噌漬けや醤油漬けはミルク風味のかまぼこのようです。

作ってみて美味しくないと思ったら、塩気が足されたモッツァレラとして、焼いてとろけさせてください^^
こんどはフライに。
味噌漬けと醤油漬けを1cmくらいの厚さに切って、揚げてみました。
モッツァレラチーズのフライ
つくりかた
厚めにスライスしたモッツァレラチーズに、厚めに衣をつけて揚げる。
味噌漬けや醤油漬けにしたモッツァレラチーズだと、下味がついていて味付けが楽です。また水分が抜けて固くなるので、パン粉を付けたり揚げたりする作業がやりやすかったです。
割るととろーり

もうひとつ、もうひとつモッツァレラチーズといえば定番!
ピザ
使った具材とソース
アンチョビ、オリーブの塩漬け、サラミ、にんにく、トマトピューレ、オリーブオイル
ここで使っているモッツァレラチーズは、塩味が薄いので、具材は塩辛いものを使用。
焼けました。
とろけたモッツァレラチーズがやわらかい。ソースをかけたようです。
具材が塩辛いのでチーズは淡白なモッツァレラチーズでないと塩味が強すぎるかも。
ピザ生地の準備からはじめなくても、ピザトーストにも使えそうです。

味がないとかまずいとか言われても。料理の素材として優秀なのかも・・・

味がないモッツァレラが手元にあって使いみちに困ったら、おいしく料理してお召し上がりください^^
※味噌漬けや冷奴風について、コツなどの詳しいレシピを知りたいときはこちらの本をご覧ください。
▼
食べ方の紹介が済んだところで、その他、まずい理由の推測や、たべないほうがいい場合。
モッツァレラチーズの「味がない」と「まずい」についての話題を、いろいろまとめました。
味がない、まずい理由の推測
モッツァレラチーズが味がない・まずいと感じる理由で、ありそうなのが以下の4つ。
・熟成させていないあっさり味のチーズだから味がない
・クリームチーズより脂肪分が低いさっぱり味だから味がない
・モッツァレラチーズだからというより、製品ごとの問題
・鮮度が落ちていたり、保存状態が悪くて味が悪くなっているのでまずい
それぞれの理由についてひとつずつ見ていきましょう!
熟成させていないあっさり味だから味がないのかも
モッツァレラチーズは長期間の熟成を行わないフレッシュタイプのチーズです。それだけだと分かりづらいかもしれないので、チーズの製造方法について補足します。
※チーズの製造方法
乳
↓
乳酸菌やレンネットを加えて凝固させる
↓
乳がかたまった凝乳と、かたまらなかった部分(ホエイ)に分離する
↓
ホエイをとりのぞく
(この時点で出来上がるのがフレッシュチーズですが、モッツァレラチーズはもう少し工程が残っています)
熟成していないチーズができる
↓
熟成期間(この間に、カビなどの菌や酵素によって独特のにおいが生まれたり、タンパク質が分解されて、うま味のもとになる成分ができる)
↓
完成
このように、チーズの中には熟成する時間をもうけることで、うまみを引き出すものがあります。
グリュイエールチーズやパルミジャーノ・レッジャーノといった旨味が濃いチーズや、カビの働きで独特の風味をつくるカマンベールやゴルゴンゾーラも、熟成を行うチーズです。
いっぽうモッツァレラチーズのようなフレッシュタイプのチーズは、熟成によって生まれるうまみやにおいはありません。
白く、クセのないチーズに仕上がります。
そのため熟成によるうまみや香りがあるチーズを食べ慣れていると、モッツァレラチーズは味がないように感じるかもしれません。
クリームチーズより塩分・脂肪分が低いさっぱり味だから味がないのかも
熟成を行わないフレッシュタイプのチーズの中でも、クリームチーズはモッツァレラチーズほどの味のなさは感じないと思います。
クリームチーズは、塩分、脂肪分ともモッツァレラチーズより多く、クリーミーでしっかりした味わいです。
特別な専門店へいかなくても見かけるチーズ同士、クラフトのモッツァレラチーズと、フィラデルフィアのクリームチーズを比べてみましょう。
2019/11/13日、森永乳業のサイトで確認した情報です。
チーズ名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 食塩相当量 |
フィラデルフィアクリームチーズ | 309kcal | 7.9g | 29.6g | 0.9g |
クラフトモッツァレラ | 248kcal | 17.5g | 19.5g | 0.3g |
クラフトモッツァレラチーズはタンパク質が多いのに対して、脂質は少なくなっています。また、塩分相当量も少ないですね。
チーズのタンパク質は熟成によってうま味を感じる成分になりますが、タンパク質はそのままでは、あまり強く味を感じないと言われています。
いっぽう、脂質はそれ自体に味はないものの、美味しさを格段に高めると言われています。
モッツァレラチーズは塩味や、脂質といった旨味を感じさせる成分が少なく、淡白すぎるのかもしれません。
モッツァレラチーズだからというより、製品ごとの問題かも
モッツァレラチーズの中でも種類や価格帯はいろいろ。
・水牛の乳で作られた製品。例(モッツァレラ・ディ・ブーファラ・カンパーナ
・生クリームを加えたモッツァレラを、加えていないモッツァレラで包んだ製品(例 ブラータ
・牛乳で作られた製品(例 モッツァレラバッカ 単にモッツァレラと書かれていることも
・鮮度が良いものを空輸便で日本に届けた高級モッツァレラ。
・スーパーで売っている比較的安価な品
・冷凍したもの
作りたての濃厚なモッツァレラは違うという意見があります。
※参考 yahoo知恵袋 スーパーでモッツァレラチーズを買ってみたらほぼ味がしない
名前が一見同じモッツァレラでも、伝統製法にこだわった高級品から、スーパーで買えるものまでいろいろあって、製品によって味の違いがあります。
保存状態が悪くて味が悪くなっているのでまずい
モッツァレラチーズが不味いと感じた理由が、「味がない」ではなく、「変な酸味や苦味があってまずい」なら、保存環境が良くなかったのかもしれません。
不快な味がするなら、いたんでいるかもしれないので、食べるときは慎重に決めてくださいね。

変だな、と思ったら買ったお店に問い合わせを!

健康第一、食材は大事ですがもちろん体も大事です。特にモッツァレラチーズは水分が多く、開封後はいたみやすいかもしれません。水分が抜けてカチカチの日持ちするチーズと同じ保存性はありません。変だと思ったら見切りをつける決断も!
この記事を書くとき参考にした本
楽ウマ!チーズレシピ 著 梶尾 泉
チーズのソムリエになる 著 久保田 敬子
チーズの教本 2019 NPO法人チーズプロフェッショナル協会