プロシュートと生ハム、違いがまぎらわしいって思いませんか。
食材の情報はネットで簡単に手に入りますが、私は調べるのに手こずりました。
料理の学校が監修してる辞典が数冊手元にあると、断然、ラクになると思います。

仕事じゃないし、プロシュートと生ハム限定で知りたいだけなんだ。って方なら記事を読んでみてください。プロシュートを食べた感想とともに、違いをまとめています。
※仕事で食材を扱う方だったら、後ほどタイトルをお伝えする本を手にとってもらいたいです。簡潔にまとまってて、調べごとが超ー楽ですよ!
プロシュートの中に、加熱ハム・生ハム・スモークが含まれる
プロシュート(prosciutto)とはイタリア語で、ハムのこと。素材には主に豚のもも肉が使われます。
プロシュートの種類
・プロシュート・アッフミカート……スモークしたハム。
・プロシュート・クルード……加熱せずに作ったハム。日本でいう生ハム。
・プロシュート・コット……加熱して作ったハム。
プロシュート・クルードと呼ばれている生ハムは、燻製しているアッフミカートと区別されています。
生ハムとプロシュートの違い
プロシュートはイタリア語、生ハムは日本で使われる言葉です。
生ハムは生(日本語)ham(英語)で、日本語と英語がミックスされた言葉。
日本では、豚の塊肉を形を整え、塩漬け、燻製、加熱せずに仕上げた加工品が生ハムと呼ばれています。
ただ、生ハムという言葉の意味はずいぶんあいまい。
日本で使われている生ハムという呼び名には、厳密な定義はないようです。
生ハムは、日本では食品衛生法でもJAS規格にも定められていない、通称と言われています。
プロシュートと生ハムについて参考にした本※
完全改訂版 マルシェ 食材大図鑑 辻調理師専門学校監修 講談社
イタリア料理基本用語 辻調理師専門学校監修 近藤乃里子 合田達子 正戸あゆみ 著
生ハムについて参考にしたサイト※
プロシュートを食べてみたよ
こちらはプロシュート・クルード。成城石井で購入。
塩味を感じる、淡白な生ハムでした。
脂身は少なく、赤身のねっとりした歯ざわりです。
プロシュートクルードを、他の生ハムと見比べてみてください。
写真上が、プロシュートクルード。(一番あっさり味)
写真下の左側が、コッパ。(脂身が入ってて、スパイスっぽいクセがある)
写真下の右側が、ミラノサラミ。(噛むと脂がじゅっとしみてこってり味)
どれもお店で「生ハム、生ハム類」と呼ばれて販売されていますが、見た目だけでもずいぶん違いますよね。

では、まとめに入ります!
プロシュートは、イタリア語でいうハムのこと。主に豚のもも肉を使います。
生ハムは、日本でいう製造工程で加熱しないハムのこと。
プロシュートのほうが、より国籍や部位を限定。
生ハムという広い範囲の食品を指す言葉の中に、プロシュートが含まれています。