ネパールの紅茶の特徴を、飲んで調べてまとめました。
特徴、美味しい飲み方、合うお菓子について紹介しています。
参考にした文献、サイトのリスト付きで、情報の根拠が分かる、
ネパール紅茶の特徴のはなしです。

さいごに、実際飲んだネパールの紅茶の感想を紹介しています。
では、まずは目次からどうぞ!
目次
ネパール紅茶の産地はダージリンのご近所
ネパールの紅茶というと
知名度が高いダージリンやアッサムと比べて
情報が少なくようで、私が調べた本では省略されていたり
地名だけわずかに登場する程度です。
マイナーで特別な紅茶で
とても変わった味なのだろうかと思っていましたが
飲んでみたネパールの紅茶についてはそうではありませんでした。
ダージリンの紅茶と似た、美味しいお茶です。
ネパールの紅茶がダージリンと似ているのは
地理的な距離の近さが理由だそうです。
ネパールの紅茶産地は、東側に集中しており
インドのダージリンとは国境をはさんだご近所にあります。
人の行き来も多く、ダージリンの茶園ではさまざまな国籍の人々が働き
使われる言語も、ベンガル語、ヒンディー語、英語、
そしてネパール語と多彩な言葉が使われています。
ダージリンとネパールの近さを象徴するようなお話です。
また、ネパールの紅茶産地は気候や地形の条件がダージリンと近く
チャノキの種類もダージリンと似ていることから
ネパールではダージリンと似た特徴をもつ紅茶が生産されています。
ネパール紅茶の種類と買えるお店
ネパール紅茶の茶園と買えるお店
ミストバレー茶園
購入できるお店・・・ティーポンド
朝お茶。ネパール イラム ミストバレー茶園 EX-19 2015年 ティーポンド。
— mu_hiyoko (@mu_hiyoko) April 22, 2019
#茶好連 pic.twitter.com/faFeML2lch
ジュンチヤバリ茶園
購入できるお店・・・インド紅茶専門店シルバーポット
カトマンズフレグランス・・・
カトマンズフレグランスは紅茶の製品名です。
茶園の名前について確実な情報がわかったところで加筆する予定です。
ネパール紅茶の収穫期による種類分け
ネパールの紅茶では、ダージリンの紅茶と同じように
収穫する季節によって種類分けされています。
- ファーストフラッシュ
- セカンドフラッシュ
- オータムナル
ダージリンの紅茶では、
春に収穫されるファーストフラッシュは
淡い水色と淡白で爽やかな味わい。
夏に収穫されるセカンドフラッシュでは、
ファーストフラッシュより濃い水色と
濃厚な香り。
オータムナルでは
濃い水色と穏やかで優しい香りが特徴となっています。
ネパール紅茶の旬ごとの特徴については
参考にした本やサイトで明確な説明がなかったため
ここでは省略させていただきます。
ネパール紅茶の収穫期ごとの個性については
説明の詳しい専門店で、製品ごとに確認していただくのが確実です。
美味しい飲み方
ネパール紅茶は収穫時期や場所によってさまざまな個性があり
美味しい飲み方もその紅茶の個性によって変わってきます。
茶葉に緑味が残り、水色が淡く香り高くてスッキリした味わいの紅茶なら
繊細さを生かしてぜひストレートで飲んでみてください。
水色が濃く、渋みが強くて濃い味わいの紅茶なら
ミルクティーにしても香りを活かせると思います。
ネパール紅茶の茶葉を購入するのがこれからでしたら
飲み方やその紅茶の特徴についての説明が詳しいお店で購入し
お店の案内を参考にしていただくのがいいと思います。

では、ネパールの紅茶の特徴をここでいったんまとめます。
特徴 | ネパールでは紅茶を生産する茶園が、ダージリンと似た気候条件、似た地形のため、ダージリンと似た味わいの紅茶が生産されている。 |
その他 |
ダージリンにファーストフラッシュやセカンドフラッシュがあるのと同じように、ネパールでも紅茶を生産する季節ごとに、味わいの違う紅茶が生産されている。 |
飲んだことがあるネパール紅茶の感想
ムジカティーのカトマンズフレグランス
茶葉の香り、紅茶の香りとも、緑茶のような青い草と似た爽やかさです。
花の香りや、かぼちゃのような素朴な甘みも感じられました。
茶葉にやや緑っぽさが残っていることや
花のような香りが立ち上ることが
トワイニングのビンテージダージリンと似ていると感じましたが、
カトマンズフレグランスはより、甘さを強く感じます。
2020/01/13時点では価格帯も似ています。
トワイニングのビンテージダージリンが好きな方や
青さを感じるダージリンが好きな方に
試していただきたいネパール紅茶です。
この記事を書くとき参考にした本とウェブサイト
紅茶味わいの「こつ」理解が深まるQ&A89 著 川崎武志 中野地清香 水野学
紅茶専門店シルバーポット