ヌワラエリヤの紅茶の特徴を、飲んで調べてまとめました。
特徴、美味しい飲み方、合うお菓子について紹介しています。
参考にした文献リスト付きで、情報の根拠が分かる、
ヌワラエリヤ紅茶の特徴のはなしです。

さいごに、実際飲んだヌワラエリヤの紅茶や、ヌワラエリヤ紅茶がブレンドされた紅茶の感想を紹介しています。
では、まずは目次からどうぞ!
ヌワラエリヤ紅茶の産地の特徴
ヌワラエリヤはスリランカの紅茶産地の中で
いちばん標高が高い地域です。
ヌワラエリヤの茶園では、
緑茶と似た淡い水色と淡白な味わいと
清々しい香りを持つ紅茶が生産されています。
昼夜の温度差によって、ヌワラエリヤの紅茶
独特の香りが作り出され、日本やドイツで人気があります。
世界的には需要が多いとは言えず、
生産量自体もスリランカ全体で生産される紅茶の1.5パーセント程度。
紅茶の生産をやめる茶園も増えており
ヌワラエリヤらしい香りが充実した紅茶は希少な存在です。
ヌワラエリヤの紅茶は1月から2月にかけて
もっとも香りが充実する旬を迎えます。
旬の時期には華やかな香りが充実しますが、
2017年出版された本による情報だと
ヌワラエリヤで季節ごとの特徴がある紅茶を
生産している茶園はわずか3か所にすぎません。
- ペドロ茶園
- コートロッジ茶園
- コンコルディア茶園
華やかな香りが立つヌワラエリヤを求めているときは
茶園の名前や収穫時期にも注目してみてくださいね。
ヌワラエリヤ紅茶の味わいと美味しい飲み方
ヌワラエリヤ紅茶の味わいの特徴は
- 緑茶と似た青葉を思わせる爽やかな香り
- 香りが充実する旬の時期には強く華やかな香り
- 黄色からオレンジ色の明るい水色
ミルクティーでおなじみの力強さのあるアッサムとは
反対の個性と言える味わいで
日本の緑茶と似た繊細な風味がヌワラエリヤの紅茶の特徴です。
ヌワラエリヤは
牛乳を入れてまろやかにしなくても
おいしく飲めることが持ち味の紅茶ですから
ぜひストレートでどうぞ!
合うお菓子、食事
スッキリした味わいの紅茶なので
酸味のあるお菓子と相性が良いです。
また、緑茶と似た個性を持つため
ようかんやまんじゅうなどの、油脂を含まない甘い和菓子とあわせて
美味しく食べられます。
日常の食事にも合わせやすく、繊細な味付けの和食や
魚の料理、油っこいてんぷら、揚げ物をスッキリといただけます。
合うお菓子・食べ物の例
- ライムやレモンの爽やかさのあるケーキ
- いちごのショートケーキなど酸味のある果物を使ったケーキ
- 寿司とあわせると魚の生臭さが紅茶によってスッキリし、酢飯の甘みも引き立つ

では、ヌワラエリヤの紅茶の特徴をここでいったんまとめます。
水色 | 淡い。明るい黄色からオレンジ色 |
茶葉の形状と味わいと香り | 緑茶とにかよった、青葉のような爽やかな香りと、淡白な味が持ち味。ミルクティーよりストレートが合う。 |
その他 |
世界的に需要が多いと言えず、生産量も多くはない。香りが充実した旬のヌワラエリヤを生産している茶園は限られている。 |
ヌワラエリヤ紅茶の製品
ヌワラエリヤ紅茶が使用されている紅茶製品の一部を紹介します。
実際飲んだことがあるヌワラエリヤの紅茶や、ブレンドにヌワラエリヤの紅茶が使われている製品の感想も書きました。
飲んだことがあるヌワラエリヤ紅茶やブレンド紅茶
リプトンのエクストラクオリティセイロン
青缶の愛称で知られる、ヌワラエリヤ紅茶を使用した
リプトンのブレンド紅茶。
ヌワラエリヤ紅茶のみより水色が濃く
入れ方によってミルクティーにも合う味の濃さもありますが
レモンのような爽やかな香りがあり、ヌワラエリヤらしさが出た紅茶です。
ムジカティーのモーニングブリーズ
ヌワラエリヤ紅茶をベースにした
ムジカティーのブレンド紅茶です。
ムジカティーで扱っているヌワラエリヤより渋みがマイルドで入れやすく
ストレートティー向きのブレンドですが
入れ方によってミルクティーでも美味しいです。
ムジカティーのヌワラエリヤ
ほどよい加減でいれると
緑茶に柑橘類のようなすっぱさを感じる華やかな香りを足したような
美味しい紅茶になります。
慣れないうちは薄すぎたり、香りが出なかったりしましたが
和食ほか毎日の食事に合わせやすく
入れ方を覚えてしまうととても飲みやすい紅茶だと思います。
この記事を書くとき参考にした本とウェブサイト
紅茶味わいの「こつ」理解が深まるQ&A89 著 川崎武志 中野地清香 水野学
基礎から学ぶ紅茶のすべて 著 磯淵猛
紅茶ブレンド 著 磯淵猛
ティーインストラクターおすすめの紅茶をもっと楽しむ12ヶ月 日本ティーインストラクター協会
紅茶にあう菓子コーヒーにあう菓子123 著 川上恵子 田口文子