ウバ紅茶の特徴を、飲んで調べてまとめました。
味、特徴、美味しい飲み方、合うお菓子について紹介しています。
参考にした文献リスト付きで、情報の根拠が分かる、
ウバ紅茶のお味と特徴のはなしです。

では、さっそく本題にまいりましょう。まず、ウバの特徴をかんたんにまとめます!
ウバ紅茶の旬(クオリティーシーズン) | 8月前後 |
ウバ紅茶の水色(茶の色のこと) | 深みのある鮮やかな赤 |
味と香り |
バラの花に似た甘い香りと強い渋み。 旬の季節には、ウバフレーバーと呼ばれる、メンソール香(ミントのようなスッとする香り)
|
ウバの美味しい飲み方 |
ミルクティーにすると渋みが程よく、味わいに深みが出る。
|
ウバに合う食べ物 |
【ウバに合うお菓子】 ミルクティー・・・ ウバは紅茶は合いにくいと言われる、チョコレートケーキにも合わせやすい ストレート ・・・タルトやバターケーキ。重たいお菓子にあわせると、お菓子をさっぱりと食べられる |
その他 |
ウバは世界的に知名度が高く、特に香り高い紅茶が生産される農園の紅茶に限り、ダージリン、キームン、とともに3大紅茶と呼ばれる。 |
香りなどのさらにくわしい特徴については、
収穫年度や茶園やメーカーのブレンドによって幅があります。
ウバ紅茶についてより詳しくは、記事の続きでまとめました。
目次
ウバ紅茶の産地と味わいの特徴
乾燥した天候と乾季によってウバ紅茶の香りが生まれる
ウバはスリランカの州の名前です。
スリランカで2番めに人口が少ない州で
産業としては農業がもっとも発展しています。
スリランカの真ん中の山岳地帯の東にあり
ミディアムグロウンと呼ばれる標高が中程度の産地から
ハイグロウンと呼ばれる標高が高い地域まで
ウバ紅茶を生産する農園が広がっています。
ウバ州では季節風の影響を受けて、6月から8月にかけて乾季
をむかえ、それとともにウバ紅茶の旬がおとずれます。
紅茶の素材となるチャノキは
雨の量が少なくなると葉が盛んに育たず葉の生産量が落ちるかわり
紅茶の香りは充実します。
ウバ州では2から3週間ほど乾いた風が吹き続けると香りが生まれ
特に天候に恵まれた農園では、農園の周囲にまで
チャノキの香気が漂ってくるそうです。
深い赤色の美しい水色。スッとする香りと強い渋みのあるミルクティーが美味しい紅茶
ウバの紅茶の特徴と味わいは、
- 深みがあり鮮やかな赤色の紅茶
- 強い渋みとバラに似た甘い香り
- 8月前後の旬には、条件にめぐまれた生産地の紅茶ではウバ特有のスッとするメンソール香が強く出る
- ミルクティーにすると味に深みが出て、渋みもまろやかになって美味しい
ウバ紅茶の香りや個性の出方については
その年の天候や生産地の位置によって差が大きいため
ここで紹介する情報は目安とお考えください。
産地の種類【茶を生産する農園(茶園)の標高によって2つに分かれるウバ紅茶】
ウバ州で生産される紅茶は生産地の標高によって
大きく2つに分けられています。
- Uva High・・・標高が高い地域
- Uva Medium・・・標高が中程度の地域
高級茶のイメージで売り出されることの多いウバ紅茶ですが
飛び抜けて高い値段で流通する高級茶は
標高が高い地域で生産されたウバ紅茶のみだそうです。
標高による紅茶の種類分け | 茶園の名前(一部の茶園のみ紹介) |
Uva High |
ウバハイランズ アイスレビー など |
Uva Medium |
アッタンピティア ディックウェラ ダウンサイド アダワッタ シャウランズ など |
美味しい入れ方はミルクティーや軽めの味に浸出してストレートで
ウバ紅茶は強い渋みがあり、ミルクティーにすると渋みが程よくなり
味に深みも出て飲みやすいです。
ウバ紅茶がもつ香りや渋みでキレのあるミルクティーになり
ミルクティーの乳製品の甘さやもったりしたコクが苦手な場合でも
すっきりいただけると思います。
ストレートで飲む場合、強い渋みや香りのために
飲みづらいことがありますが、茶葉の量を減らして薄めにいれると
おいしく飲めることがあります。

ウバ紅茶は渋みの強さといい香りといい、パンチが効いた紅茶です。入れ方が自分の好みに合っていないと、飲みにくく感じることがありますが、量や時間を調整するとクセになるウマさになることも!1回目で苦手でも、ぜひいれなおしてみてくださいね^^
合う食べ物【紅茶には合いにくい、ガトーショコラなどのチョコレートケーキにも】
ウバ紅茶は強い渋みなどの濃い味があり、
クリーム系やバターを使った焼き菓子など
濃厚な味わいの菓子と好相性。
ガトーショコラなど、
紅茶には合わせるのが難しいと言われるチョコレートケーキや、
タルトやバターケーキと言った、バターをふんだんに使った
濃厚な焼き菓子と合わせておいしくいただけます。
この記事を書くとき参考にした本とウェブサイト
基礎から学ぶ紅茶のすべて 著 磯淵猛
紅茶ブレンド 著 磯淵猛
紅茶の事典 著 荒木安正 松田昌夫
紅茶味わいの「こつ」理解が深まるQ&A89 著 川崎武志 中野地清香 水野学
ティーインストラクターおすすめの紅茶をもっと楽しむ12ヶ月 日本ティーインストラクター協会
紅茶にあう菓子コーヒーにあう菓子123 著 川上恵子 田口文子
世界文化社 別冊家庭画報 人気シェフのケーキ教室